


【市民リポート】健康づくり応援アプリ「うえいく」で別所温泉をウォーキング!
健康づくり応援アプリ「うえいく」で別所温泉をウォーキング!
アプリ「うえいく」で別所温泉を爽快にウォーキング!
こんにちは市民リポーターの南波です。
令和2年6月5日、今回は上田市の健康づくり応援アプリ「うえいく」を使って別所温泉街を歩いてみました。
(左)ウォーキングスタート時のアプリ画面 (右)別所温泉駅の丸窓電車
アプリ「うえいく」は、歩数計機能(万歩計機能)のほかに仮想上の地図を歩くバーチャルの旅や、地図と連動したスタンプラリーなどの様々な機能を搭載しています。
1,500歩あるくごとに1ポイントになり、貯めたポイントは、
市内の直売所等で使える「やさい食べよう券(500円分)」や
温泉施設の1回券、
バスの割引券(500円分)等と交換できます!
私も歩数計機能を利用して1日の目標歩数を設定して歩いています。
アプリを利用している皆さんとランキング形式で歩数を競うこともできます。
残念ながら1位を獲得したことはまだありませんが…今後1位を目指して頑張ります。
アプリのダウンロード、使用方法、チャレンジポイントは、以下の上田市のホームページ を参照ください。
上田市健康づくり応援アプリ「うえいく」をご利用ください<上田市HPへリンク>
上田市健康づくりチャレンジポイント制度を実施しています<上田市HPへリンク>
スタートは別所温泉駅 ~レトロな内観が素敵~
別所温泉駅をスタートします。スタート時の歩数は11,481歩。
駅の待合室の自動販売機でジュースを購入。
暑いので熱中症対策もして、マスクを着用してスタートです。
天気も景色も健康に良い ~温泉地 別所を歩く~
別所温泉駅から次の順番で散歩します。
① 別所温泉駅
② 別所神社
③ 常楽寺
④ 安楽寺
⑤ 北向観音
⑥ 足湯→別所温泉駅
別所温泉駅から出発し、常楽寺へ続く参道を散歩します。
別所神社へ鳥居をくぐりウォーキング
別所神社は、毎年恒例の「岳の幟」のささら踊りが披露される会場です。
残念ながら今年は中止となりました。
(左上)別所神社 鳥居 (左下)別所神社 神楽殿 (右)別所神社本殿解説
「岳の幟」詳しくは、以下を参照。
国指定選択無形民俗文化財「岳の幟」(たけののぼり)<信州上田観光情報へリンク>
常楽寺へ
茅葺き屋根の本堂は趣があります。
お参りをして常楽寺を後にします。
安楽寺へ ~国宝 八角三重塔~
常楽寺を出たところで「うえいく」アプリを確認します。
11,481歩から12,153歩に増えています。
次は、安楽寺へ向かいます。
(左)アプリ「うえいく」画面 (右)常楽寺から安楽寺へ向かう道
安楽寺へ続く階段を登ります。石段の下で写真を撮っている方がいらっしゃいました。
八角三重塔の拝観料金は大人300円、小中学生100円です。
北向観音へ
続いて、北向観音へお参りに行きます。
安楽寺の黒門を抜け、仲見世通りを通って北向観音へ。
北向観音本堂の中は、お香の香りがします。
足湯「ななくり」へ
北向観音の脇の道を下ると足湯があります。訪れた方だれでも足湯を楽しめます。
よく見ると屋根は八角です。温泉の香りがします。
別所温泉駅へ戻る途中でジェラート屋さん発見
梅雨入り前の6月ともなるとさすがに暑いです。途中でカフェを見つけ立ち寄りました。
ジェラートを食べてひと休み。店の外の椅子に座って食べられます。
オープンテラスもあり、夏の日差しも木陰で涼しく感じられます。
ミルクのジェラートをいただきました。
歩いて疲れた体に染みわたります。
外観も素敵な雰囲気で、温泉地の景観に溶け込んでいます。
合計歩数は? 別所温泉駅へ戻る
合計歩数は15,757歩です。
最初に11,481歩でしたので、別所温泉ウォーキングは4,276歩です。
別所温泉駅へ戻ると、ちょうど電車が到着しました。
ポイント交換は「ひとまちげんき・健康プラザうえだ」で
あらためて別所を歩くと素敵な景色やお香の臭い、夏の日差しが和らぐ涼しい風、別所温泉の良さに気づきました。
また、散歩はフレイル(心身の衰え)の予防にもなります。
今回は、熱中症対策とソーシャルディスタンスを守り、感染症対策をしてウォーキングしました。
暑くても爽やかな別所温泉、風がとても気持ちよかったです。
さて、ポイント交換は、上田市ひとまちげんき・健康プラザうえだの健康推進課で交換できます。申請書を記載し交換ください。
別所温泉「あいそめの湯」の入浴券にも交換できるのですが、今回は室賀温泉「ささらの湯」の券と交換しました。