上田市シティプロモーション

文字サイズ

【市民リポート】上田市新田地区の北小学校PTA第4支部区内で道祖神祭の神事が行われました ~子ども達の1年の安寧を道の神様にお願いする厳かな儀式~

2024.03.18

市民リポーター  北原 誠

【市民リポート】上田市新田地区の北小学校PTA第4支部区内で道祖神祭の神事が行われました
~子ども達の1年の安寧を道の神様にお願いする厳かな儀式~

市民リポーターの北さんです。上田市の新田地区では毎年旧正月(太陰暦による元日=今年は2月10日)を迎えるこの時期に合わせて子ども達の1年の無事を祈る道祖神祭(どうそじんさい)が行われます。令和6年は2月5日から6日にかけて上田市全域が大雪に見舞われたため開催が危ぶまれましたが、幸いその後好天に恵まれて、道祖神祭の神事を行うことができました。

 

道祖神祭とは
この「道祖神祭」は平安時代の宮中での正月行事である「左義長(さぎちょう)」が起源ともいわれ、昔は村々の境を守り外部からの悪霊や疫病の侵入を防いでくださる道の守り神として敬われていたといわれますが、近代では地域の子ども達の健康と安全・安心を祈願する儀式として定着しています。
コロナ禍以前は各区域内の小学生以下の子ども達が一堂に会して参拝するスタイルでしたが、感染対策の強化に伴って近年は新田自治会地区担当(6部、8部、10部)と北小学校PTA第4支部の役員(以下「担当役員」と言います)が参列して行う形になりました。
会場は北小学校の東側にある新田児童公園内の道祖神石碑前で、コロナ禍以前は参集した子ども達にその場でふるまわれていたお菓子袋に変えて、PTA支部と隣組を介して図書券を配布する方法をとっています。

 

祭事場の設営
神事催行当日の令和6年2月11日(日)は前週の大雪から一転、快晴となり担当役員が午前8時30分に集合して手分けして設営にあたりました。

まず神域(神様が宿る場所=依り代)を示すための青笹竹を、あらかじめお願いしておいた近隣住民の方の畑から4本切り出してきます。
並行して長机に白布をかけて三宝(さんぽう=供物(くもつ)を載せる台)を置き供物をお供えします。
御神酒、御米、御塩、御水のほか重ね餅(いわゆる鏡餅)や山海物としての寿留女(スルメ)や昆布、一本物の御魚(今回は塩鱒)、紅白と青物の野菜(今回は人参・大根・菜花)、御菓子を神前にお供えしました。

 

続いて適当な広さの場所の四方に青笹竹を立てて、縄張りした神域の注連縄(しめなわ)に紙垂(しで=神社等で見かけるヒラヒラした白い紙)を付けて神事の準備が整いました。

【写真】 (左)お供え物の台や神域の設営 (右)青笹竹を立てて縄張りし紙垂(しで)を付ける

 

道祖神祭の神事
道祖神様に子ども達の安寧をお願いする神事は太郎山の南麓に鎮座する松尾宇蛇神社白蛇神社の神職である藤森亮裕(ふじもりあきひろ)神官のご指導のもと、同日午前9時30分より終始厳かな雰囲気で催行されました。
まず地区の道祖神祭実行委員会で令和6年に持ち回り幹事を務める新田自治会第6部厚生委員による道祖神祭の由来の説明、部長による開式の辞に続き、一同こうべを垂れて藤森神官からお祓いをうけました。これを修祓(しゅうばつ)と言います。

【写真】 (左)献饌(祝詞奏上)              (右)玉串拝礼

 

次に神様をお迎えする降神(こうしん)の義、献饌(けんせん=祈願の主旨を神様にお伝えする祝詞(のりと)奏上)、参列者による玉串拝礼(たまぐしはいれい)と一連の儀式が滞りなく進行した後、昇神(しょうしん)の義により神様を天にお送りして無事お開きとなりました。

 

道祖神祭の期間
従前、道祖神祭は子ども達が一堂に会して参拝していましたが、昨今の状況に鑑みて青笹竹の注連縄紙垂飾りを1週間継続し、密を避けて各自参拝することとなっております。
したがって令和6年の担当役員受け持ち区域における道祖神祭の期間は2月11日(日)から18日(日)正午までとなり、参拝期間明けの18日(日)午後に祭事場の復旧をして一連の神事をしめました。なお、道祖神様の石碑の注連縄飾りは次回の儀式の日までそのままにしてあります。どうか今年1年子ども達の健康と安心・安全をお守りください。

【写真】 子供達の守護神 道祖神様

 

【関連情報】
・双体道祖神 : 上田市マルチメディア情報センター

https://museum.umic.jp/bunkazai/document/dot102.php

 

 

 

関連タグ